翻訳と辞書
Words near each other
・ 歌川芳鳥女
・ 歌川芳鶴
・ 歌川豊丸
・ 歌川豊久
・ 歌川豊久 (2代目)
・ 歌川豊勝
・ 歌川豊国
・ 歌川豊国 (2代目)
・ 歌川豊国 (3代目)
・ 歌川豊国 (4代目)
歌川豊国 (5代目)
・ 歌川豊国 (6代目)
・ 歌川豊宣
・ 歌川豊年
・ 歌川豊広
・ 歌川豊廣
・ 歌川豊春
・ 歌川豊春 (2代目)
・ 歌川豊清
・ 歌川豊秀


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歌川豊国 (5代目) : ウィキペディア日本語版
歌川国松[うたがわ くにまつ]
歌川 国松(うたがわ くにまつ、安政2年〈1855年〉 - 昭和19年〈1944年3月19日)とは、江戸時代後期から昭和時代にかけての浮世絵師
== 来歴 ==
歌川国鶴の門人。歌川国鶴の三男で、二代目歌川国鶴の弟。姓は和田、名は国次郎。一龍斎、一応斎、福堂と号す。晩年には玩舟と号した。一時期、二代歌川豊重または一龍斎豊重と名乗ったが、まもなく福堂国松と改めた。12歳の時、江戸田所町の古着商大黒屋へ奉公に出ている。明治初年に横浜吉田町の実家に戻り、父国鶴のもとで画技を修めた。父の死後、明治12年(1879年)25歳のとき小林永濯に入門し、その頃荒磯新聞に挿絵を描いている。続いて豊原国周の門にも入り、『有喜世新聞』に入社した。また明治17年(1884年)に大坂『此花新聞』に招聘され、二年間在阪し、朝鮮事変関係の錦絵などに筆を振るった。後に帰京して雑誌や『東京絵入新聞』、『絵入朝野新聞』、『毎日新聞』、『あけぼの新聞』などに挿絵を描いた。明治22年(1889年)には京都の『日出新聞』に招かれ、明治36年(1903年)まで京で作画をした。一時帰京ののち再び大坂へ赴き、『浪花新聞』などの新聞に挿絵を描いた。また本屋、絵葉書屋を営んだ。大正10年(1921年)ごろ帰京。さらにスモリックに石版画も学んだようであった。豊重の落款では「横浜ステーション之図」や「横浜新海地高島町鉄道之真図」、国松として「横浜名勝競」のシリーズなどの横浜絵が知られている。明治期には合巻『恋娘昔八丈』一冊(柳水亭種清作)の挿絵を描いている。
明治10年代に手がけた雑誌の例として、『花岡奇縁譚 東京に開き横浜に薫る』や『思案橋暁天奇聞』が挙げられる。何れも明治15年(1882年)のものである。享年90。墓所は港区芝の増上寺内常行院。
なお没後、六代目歌川豊国らによって五代目歌川豊国の称号が与えられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歌川国松」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.